つづきまして
前回の浴室改修工事と並行して施工した
トイレの改修工事の模様をお伝えします。
既存のトイレを撤去した後の状況です。
新しく取り付けるトイレは、全く型の違うものを設置するため、
給水、排水の位置が既存の位置と変わります。
まず排水は、コア抜き(コンクリート床等に貫通穴を設けること)
で床に穴をあけ、正規の位置に排水管を立ち上げます。
※今回は下の階がスケルトン天井であったため、比較的容易に排水管の位置変更ができましたが
このような給排水工事は、現場の状況次第で施工方法が変わりますので、現場調査は重要です。
元の穴は臭気があがらないようセメントで埋めます。
次に給水の移設です。
埋設状況にもよりますが、必要箇所を開口して、正規の給水位置に繋ぎ変えます。
部分開口を利用して、ウォシュレット用コンセントの電源も引き込みました。
せっかくの改装なので、不必要な配管も撤去し、石膏ボードでふさぎます。
※ボードを貼る前に、備品取り付け位置が決まっていれば、下地ベニヤを仕込んでおくと
備品取り付けがしっかり固定できます。
仕上げはクロス貼りのため、立ち上がり部分のタイルも石膏ボードで覆い、きれいに下地を作ります。
また、床においては、若干の床上げを要するため、乾式(土間排水を設けない)ではあるものの
一応トイレ廻りのため、木軸ではなく、モルタルにて床上げをしました。
石膏ボードのジョイント、ビス部分をパテしてクロスを貼って仕上げます。
今回はアクセントで、正面の壁と天井を違う色のクロスにて仕上げました。
洋便器、備品等を取り付けて完成です。
こちらも無事におさめることができました。
水廻りの改修工事をするにあたって、綿密な現場調査をすることは、
当然のことですが、必要なことだと改めて思いました。
特に、施工中は断水をしなければならないため、水道メーターの位置確認や、
止水することによる、工事範疇以外のところがどの程度、影響してくるか等、
様々なところへの配慮が必要になります。
今回は比較的、わかりやすい給水ルートであったため、
工事はスムーズにすすみましたが、
現場によっては、複雑なところも存在するので、
設備屋さんと相談しながら工事計画をすすめる必要があります。
日々勉強でございます。